端午の節句 柏餅 ちまき 鯉のぼり 五月人形の由来

季節の行事
スポンサーリンク

 

5月5日は子供の日ですね。
この日は端午の節句と言われ
男の子のお祝いをする日です。

鯉のぼりや五月人形飾ったり
柏餅やちまきを食べたりしますが
一体これらはどんな意味や由来が
あるのでしょう。

気になるアレコレを調べてみました。

スポンサーリンク

端午の節句の意味や由来とは?

端午の節句とは
男の子の成長を鯉のぼりや
五月人形を飾って願う節句です。

 

この行事は
中国で始まったもので、
この日は菖蒲や
ヨモギを門につるしたり、
菖蒲酒にして飲むなどして、
邪気を払っていました。
これが日本に伝わって
「端午の節句」になります。

 

端午とは、
月の端(はじめ)の
午(うま)の日という意味
でしたが、「午(ご)」と「五(ご)」の
発音が同じことや
五が重なる事から、
五月五日は重五、重午などと呼んで
この日に祭りをするようになりました。

 

もともとは端午の節句とは
女の子お祭りでした。
田植えが始まる前に
早乙女と呼ばれる若い女性が
「五月忌み(さつきいみ)」という
田の神のために小屋や神社などにこもり
ケガレを祓い清めたのがはじまり。
田の神に対する女性の
お清めの日だったんですね。

 

男の子の行事なったのは
平安時代から。
この時代、宮中では
午の上から矢を射ったり
競馬など勇壮な行事を
行うようになっていました。

 

その中で、端午の節句で
使われる菖蒲が武事を尊ぶ
「尚武」や「勝負」に通じることから
男の子が菖蒲を頭や体につけたり、
菖蒲で作った兜であそぶようになり
女の子のお祭りであった、
五月忌みが男の子を
祝う行事に変わっていったのです。

スポンサーリンク

 

江戸時代になると、
五節供の一つの「端午の節句」に
定められ、武者人形を
家で飾るようになりました。

 

菖蒲が尚武(武道)に
つながり、鎧兜を飾るようになり、
厄病除けの鐘馗(しょうき)様の絵を描いた
幟(のぼり)を上げたのが
鯉のぼりとなりました。

 

端午の節句で食べる柏餅とちまきを食べるわけとは

古代中国、楚の詩人であった
屈原が五月五日に身を投じて
死んだことを人々が悲しみ、

命日になると竹筒に
米を入れて投げ入れたところ、
ある年、屈原の霊が現れて

「米を龍にとられるので
竹筒ではなくて、
龍が嫌うチガヤの葉(ちまきをくるんだ葉)
今は笹の葉で代用されることが多い)
で包み、糸で結んでほしい」

といった話が伝わって、
この日にちまきが
食べられるようになったそうです。
「難を避ける」という意味もあり
それが日本に伝わって子供の
厄除けの食べ物となりました。

 

柏餅=柏は新芽が出るまで
古い葉がおちないことから、家系が
絶えない縁起の良い樹木とされ
端午の節句にこの柏の葉で
包んだ柏餅を食べて子孫繫栄を願います。

 

鯉のぼりと五月人形

鯉のぼり

生命力の強い鯉は、
男の子の立身出世の
象徴とされています。
それは鯉が滝をのぼって
竜になるという
中国の故事に由来します。

この鯉のように、
どんな困難にも立ち向かって
成功をおさめるようにと願って
鯉のぼりが飾られるようになりました。

五月人形

鎌倉時代の武将が戦いのときに
鎧や兜で身を守っていたことに
由来し、男の子を
病気から守って災いを
祓うお守りとして
飾られるようになったと
いわれています。

 

まとめ

もともとは女の子の行事だったとは!?
徐々に時代を経て男の子の
行事になっていったんですね。

皆様のお子様も元気でたくましく成長
することを心よりお祈りいたします。

スポンサーリンク

コメント