八十八夜とは?[2019年]はいつ?何をするの?おいしいお茶の入れ方

季節の行事
スポンサーリンク


八十八夜と言えば
お茶摘みの唄で
有名ですね。

「夏も近づく八十八夜♪」

その八十八夜って
一体どんな意味が
あるのでしょうか?
気になるあれこれ
調べてみました。

早速いってみましょう!

スポンサーリンク

八十八夜とは?2019はいつ?

2019年の八十八夜は
5月2日(木)です。

さて、八十八夜とは
立春の日から
88日目にあたる日を
【八十八夜】といい、
雑節のひとつでもあります。

 

太陰暦がベースである
日本の旧暦では、歴日と季節が
半年もずれてしまうため、
実際に気象に近い「雑節」が
作られました。

 

雑節とは何かというと
季節は細かく分けられていて

二十四節季
一年を24等分にしたもの

例;立春、春分、立夏、夏至など

五節句
季節の節目を表すものがあり、

端午の節句、七夕の節句、重陽の節句など

雑節
農業をする方たちが
季節の移り変わりを
知る為のもので、
日本独自に作られた暦。

節分、彼岸、土用など

 

八十八夜は何をする?

その雑節である八十八夜は
農村では田の苗代作りや
畑に種をまき始める
大事な時期になります。

スポンサーリンク

 

「八十八夜の別れ霜」
「八十八夜の泣き霜」などと言われ、
遅霜が発生する時期で
一般的には八十八夜頃まで
と言われています。

 

なのでこの頃になれば
天候も安定しているので
種まきなど農作業に適している
ということなんですね。

 

ただ、場所によっては
地方では「九十九夜の泣き霜」も
あるようで、5月半ばくらいまで
遅霜の発生があるようです。

 

お茶

この日に摘んだお茶は
柔らかく良質で、
この日にお茶を飲むと
長生きできると
言われているんですよ。

縁起

八十八夜は縁起が良い
ともいわれており、
それは末広がりの「八」が
重なっているからなんですね。

祈願

また「米」という漢字を
分解すると八・十・八
になるので、田の神様を
祀る日とされていて、
お供え物をして、
豊作祈願もします。

漁村

瀬戸内海地方では
「魚島時」(うおしまどき)といって
この日は豊漁期に入る目安とされて
いたそうです。

 

美味しいお茶の入れ方

この頃から新茶が出てきますので
是非おいしいお茶を入れて
ほっこり時間を楽しんでみて
ください。

1、一人大さじ2くらいの茶葉を
急須に入れる2、お湯を湯のみに入れ、
湯冷まししたお湯を急須に
注ぐ。(70~80度)

3、1分くらい摘出したら、急須を
軽く2~3回まわす。

4、つぎはじめは薄く、後になるほど
濃くなるので均等湯呑に注ぎます。
最後の1滴までしぼりきる。

 

まとめ

八十八夜についてお話しましたが、
日本独自が作った暦を感じながら
日々生活すると、また新しい
発見があるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

コメント