七夕の由来はいつから?笹や短冊の意味とは?

季節の行事
スポンサーリンク

七夕というと織姫と彦星が年に一度だけ天の川を渡って会える・・・とか短冊に願い事を書いたりしますよね。そもそもこの七夕の由来はいつからなのかなど調べてみました。

スポンサーリンク

七夕の由来はいつからはじまった?

七夕はもともと中国の行事で、日本には奈良時代に伝わりました。

諸説ありますが以下の3つの話が合わさって日本独自の行事となりました。

棚織津女(たなばたつめ)の話

村の災害を取り除くためにたなばたつめが機屋(きや)にこもって神様の一夜妻になるという話。棚織津女がつかった織機を棚機(たなばた)といいました。

中国から伝わった牽牛星と職女性の話

夫婦になった牽牛と織女は仕事もせずに毎日を送っていました。それを見て怒った天帝(てんてい)は二人をひきはなして、年に一度7月7日だけ天の川を渡って会えるようにしました。

乞功奠(きつこうでん)の話

古代中国から伝わった機織がじょうずな織女にあやかり、7日の夜に張りや糸を供えて手芸の上達を願う宮中行事。


スポンサーリンク

【七夕】たなばたと読むの?

七夕はもともとお盆の行事でした。昔は旧暦7月15日の満月の夜に先祖の霊が家に帰ってきて、また天上にもどっていくと信じられいました。この時に先祖の霊に着せるための服を織機で織、棚に置いておく習慣がありました。ここから「棚機」たなばたという言葉が生まれました。ですが、旧令木野の7月15日はあの世で苦しんでいる人を救う盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事となり、棚機(たなばた)は一週間前の7月7日になりました。

 

七夕に笹を飾るようになったのは室町時代になってからです。葉のすれあう音が祖先の霊を招く依り代(よりしろ)になるということで使われていました。「棚幡」の「旗」は目印の旗のことです。本来「棚機」「棚幡」という漢字を使っていましたが、7月7日に行われるようになり、もともと7月7日の夕方を七夕(しちせき)と呼んでいて七夕たなばたと読むようになりました。

江戸時代になると、寺小屋では習字がうまくなるようにと願いを込めて、笹に短冊を飾るようになりました。

明治時代になると、学問や芸事が上達できるようにと願う行事として全国の学校にひろまりました。願い事を書いた短冊のほか、自然の恵みを感謝する気持ちを込めてすいかやきゅうりの絵などを飾る地方もあります。

短冊を飾った笹は翌日皮や海に流しました。これを「七夕流し」といいます。七夕流しは心身のケガレを祓う意味があります。

 

笹飾りと短冊

笹は生命力にあふれていて、まっすぐ伸びることから神聖な植物と考えられていました。
短冊の5色は中国の陰陽五行説に当てはめたもので、緑=木、赤=火、黄=土、白=金、黒=水を意味をしています。

そう考えると、自然の力にあやかって七夕にお願いことをするって素敵ですよね。 

まとめ

七夕には二つのお話と日本の昔からの風習が合わさってできたものだったんですね。
時代とともに少しずつ七夕の行事がかわり、今現在に至りますが、今年はどんな願い事をしますか?素敵な七夕をお過ごしくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました