ひな祭りの由来とは?雛人形の名前や役割 お菓子の意味をご紹介!

季節の行事
スポンサーリンク

3月3日はひな祭りですね。

ひな祭りは

女の子の成長をお祝いし幸せを願う
行事ですね。

昔々から受け継がれてきた
ひな祭りとは一体どんな意味があったのでしょうか?
本日はひな祭りについて色々と調べてみました。

スポンサーリンク

ひな祭りの由来

ひな祭りの始まりは、古代中国から伝えられたと言われています。
その昔、季節の変わり目に幸いをもたらす邪気を払うため
3月の最初に巳の日=上巳じょうしに禊(みそぎ)を行っていた
そうです。

 

 

 

その後平安時代には、天皇の安泰を願う禊の神事となり
宮中行事となりました。

 

 

ひな祭りの「ひな」は雛「ひいな」、小さくてかわいいものを
さすという意味です。

 

 

一方で、人の身代わりをする男女一対の紙人形が
ひな人形の原型となり、室町時代から川へ流す
「流し雛」から飾る物に変化していきました。

 

 

幕末の頃には官女、お囃子も加わり
今の「雛飾り」へと変わっていきました。

 

 

江戸時代になると、庶民にも広がり、
ひな人形を飾り、桃の花を飾るという
現在のひな祭りに近い形になります。

 

 

桃の木は、中国では悪魔を打ち払う神聖な木を
考えられていたそうで、ひな祭りでも
飾られるようになったそうです。
「桃の節句」もそこから来ているわけですね。

 

 

ひな人形の名前と役割

ひな人形 7段飾り

1段目 内裏雛(だいりびな)

天皇・皇后の姿を形取って作られ
男女一対のひな人形のこと
後ろに金屏風、お殿様とお姫様を
親王台の上に飾ります。

2段目 三人官女(さんにんかんじょ)

宮中に仕える女官。中央に既婚婦人
左右に未婚女性を配置します。

3段目 五人囃子(ごにんばやし)

能楽をする、謡(うた)と囃子方がいる。
向かって右から謡・笛・小鼓(こかわ)・大鼓(おおかわ)
太鼓となる。

4段目 随身(ずいじん)

内裏雛の護衛。向かって右側が左大臣の老人
左側が右大臣の若者。

5段目 士丁(しちょう)衛士(えいし)

宮中の雑用をする従者。それぞれ
台傘(だいかさ)、沓台(くつだい)、立傘(たちがさ)を持つ。
怒り、泣き、笑いと表情が違う。

6,7段目  雛道具(ひなどうぐ)

武家の婚礼道具。
鋏箱(はさみばこ)、長持(ながもち)、御駕籠(おかご)、
御所車(ごしょくるま)などが置かれる。

スポンサーリンク

ひな人形のお菓子は娘を邪気を払いのける?!


ひな人形を飾ると同時一緒飾られる
ひなあられと菱餅です。

 

あれ、みためにも色がほんわかしてて
なんとも可愛らしく、また美味しそうですよね。
そのお菓子にもちゃんと意味があるんですよ。

 

 

ひなあられの意味

ひなあられには、3色と4色あるんですね。

3色は「赤」「白」「緑」

「赤」血と生命

「白」雪の大地

「緑」木々の芽吹き

4色 「桃」「緑」「黄」「白」

「桃」は春のイメージ

「緑」は緑の葉で夏のイメージ

「黄」は紅葉の秋のイメージ

「白」は雪の冬のイメージ

このように四季を表し、
「1年健康で過ごせますように」という願いも込めている。

菱餅の意味

菱餅は菱形の3色でできていますが、
こちらも健康を願う意味があります。

 

 

色も赤、緑、白とあり赤色に使われているのはクチナシで
緑はヨモギで色づけされていまが、この2つは邪気を払う
植物でもあるそうです。

お菓子にもこうやって娘を思う気持ちが沢山込められているんですね。

まとめ

改めて意味を知ると、
小さい頃、両親がひな祭りで
お祝いをしてくれる事を
心から感謝したいですね。

そして、
私もこうやって元気に
いれるのも
お雛様が身代わりに
なってくれていることも
感謝です。

スポンサーリンク

コメント