母の日の由来とカーネーションの意味は?日本の有名製菓がきっかけ?

母の日
スポンサーリンク

5月第二日曜日は母の日です。日頃の感謝の気持ちをこめてお母様にプレゼントする素敵な日ですね。さて、この母の日って一体いつから始まったのでしょうか。
母の日の由来はいつからなのか、カーネーションの意味などを解説していきますね。

スポンサーリンク

母の日の由来は?

その昔、社会活動家アン・ジャービスという女性がいました。アンは病気で苦しむ人々を救うために募金活動や公衆衛生に尽力し、南北戦争のときに敵味方関係なく負傷した兵士を助けるために、地域の女性たちに声をかけ結束させ、あらゆる人々沢山の貢献した人です。

 

アンは1905年5月9日になくなりました。その3年後に娘のアンナが母が日曜学校で教師をしていたフィラデルフィアの教会で追悼式に開きました。その時に母が好きだった白いカーネーションを参加者に配りました。

 

このことが多くの人の感動を与え、追悼式をきっかけにアンナ・ジャービスは母の社会貢献をたたえる日として「母の日」を国の祝日にするように議会に呼びかけました。

 

そしてその思いは実現し、1910年にアンナの住むウエストヴァージニア州が母の日に認定、その後1914年にはアメリカの国民の祝日とあり5月第二日曜日に「母の日」が定められました。


スポンサーリンク

なぜカーネーションなのか?

カーネーションは十字架にかけられたキリストを見送ったときに聖母マリアが流した涙が地面に落ちて、そこからカーネーションができたという伝説があります。カーネーションは母性愛を象徴する花としてあがめられており、アンナが追悼式で配った白いカーネーションにならって、母の日になると、母を亡くした人は白いカーネーション、母が健在な人は赤いカーネーションを自分の胸につけるようになりました。

その後年月がたつにつれて、母に赤いカーネーションを贈る習慣ができあがりました。
この母の日は世界中に広まりました。

こんな風に母の日が始まったとはなんとも素敵なことですね。家族の為にがんばってくれてるお母さん、またアンのように多くの人を助けるお母さん、世界中のお母さんに感謝ですね。

日本はいつからはじまったの?

日本に母の日が始まったのは、キリスト教系の学校、青山学院の働きで1913年頃キリスト教会で母の日の礼拝がはじまり、2年後の1915年に青山学院の教授だったアレクサンダー女史によって母の日が紹介されて日本に広まりました。

 

じつは日本では、大正時代に貞明皇后(ていめいこうごう)の誕生日の6月25日が地久節(ちきゅうせつ)といって国民の祝日で、大正15年頃から地久説を母の日と定められるようになりました。その後、昭和に移り、昭和6年に大日本連合婦人会が結成されて、香淳皇后(こうじゅんこうごう)の誕生日である3月6日を母の日とされました。

 

その後日本は、香淳皇后の誕生日と5月第2日曜日の2つの母の日を祝いようになったんです。2つも!?とはなんかそんな時代があったとは驚きですね。

 

ですが、昭和12年4月25日に森永製菓がお母さん20万人を豊島園に無料ご招待という企画をしたことがきっかけで評判になり、母の日は5月第2日曜日という認識が一般的になっていきました。

 

第二次世界大戦後は地久節は廃止になり、昭和20年前半頃からアメリカにならって母の日は5月第2日曜日に定められました。

さいごに

アンナ・ジャービスからはじまった、亡くなった母に対する感謝の気持ちから今は全世界の母に感謝する日になっていったなんてすばらしいことですね。母の日にいつも頑張っているお母さんに心を込めて感謝したいですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました