節分と豆まきの意味や由来とは?何故豆をまく?鬼は外福は内の意味とは?

節分
スポンサーリンク

2月3日は節分!
家や学校など各地で
様々な行事が行われたりしますね。

私も小さいころ鬼に豆ぶつけるのが
楽しくてやってました。
また毎年、近所の神社で開かれる
豆まき大会は有名なお相撲さんが来たりして
懐かしい思い出が沢山あります。

そんな小さい頃から
慣れ親しんでいる行事ですが

節分って一体なんなのか?
由来、豆まき、などなどについて
調べてみました。

スポンサーリンク

節分とは何か?由来は?

節分とは何か?

「節分」とは季節を分ける日、
立春の前の日にあたります。

季節の変わり目にあたる
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」
それぞれの季節が始まる前の日を節分と言われていますが
今では2月の豆まきの事を節分と言われるようになりました。

節分の由来は?

昔、中国では大晦日に邪気や疫病などを祓うため、
鬼の面を被った人を、桃ノで作った弓矢で射って追い払う
「追儺【ついな】」という行事があったそうです。

それが日本に伝わり、
平安時代の宮中では大晦日に陰陽師によって旧年の厄や災難を
祓い清める「追儺【ついな】」が行われるように
なりました。

 

 

その後室町時代には悪い鬼を追い払う
豆をまく習慣が始まり、江戸時代になると
現在のような豆まきが民間にも浸透したそうです。

本来は大晦日の行事でしたが、
立春は旧暦で新年の始まりとされており

立春の前日は大晦日にあたるため
節分の行事に変わっていったそうです。

節分に豆をまくのはなぜ?

節分の豆まきは中国の習俗から伝わってきたそうで、
まめは「魔」を「滅」(魔を滅する)という意味からきていて
無病息災を祈る意味があるようです。

またその昔は鬼に豆をぶつけて退治できたという
話があるようで「魔の目」で「まめ」という
意味があります。

豆まきは一家の主人または年男がまくとされていますが、
家族全員で豆をまくというところも多いようです。

豆をまいたら、年の分だけ豆を食べて
一年健康でいられるように願います。

豆は煎った豆を使う

豆まきに使う豆は必ず行った豆を使います。
それは生の豆をまくと、そこから芽が出てきて
縁起がないとされているからです。

もうひとつは、豆を煎るとは「魔目」を射るという意味もあります。
なので、豆まきには煎った豆を使いましょう。

地方によっては、落花生を使うところもある!

落花生はかたい殻つおおわれているので、
拾って食べても殻を取ればいいので
衛生的にも安心ですね。

私はずっと大豆で行っていましたが、
落花生もあると知り、次の豆まきは殻付きで
やってみようかな。

スポンサーリンク

なぜ鬼は外福は内っていうの?

「鬼は外、福は内」と豆をまくのは、
鬼悪いモノ、目に見えない物は鬼とされていて、
すなわち疫病や災いをもたらすと考えられていたためです。

豆をまくことによって、自分の家から鬼を打ち払おうとしたのです。

なので、「鬼は外」で疫病や災いを外に出し
「福は内」で春と共に幸せがやってこいという
意味が込められているんですね。

また、地方・寺・神社では

「鬼は外」と唱えないところもあるようです。
また豆をまくだけではなく
お菓子やお金をまいたりもする場所も
あるようですね。

近くに神社などがあれば
調べてみるとあるかもしれませんね。

こう見ると、地域や場所によって
色々な豆まきがあるのは
とても興味深いですね。

まとめ

小さいころは豆は年の分だけしかって!少なすぎる!と
不満をもらしながら、ボリボリ食べてたあの頃が
懐かしいです。

今は年分だけ食べると・・・食べ過ぎ?かも(笑)

豆まきをするご家庭は少なくなってきているかもしれませんが、
昔からある伝統を家族や友人と楽しみながら
するのも良いですね。

後は、神社で行われる
豆まきもおすすめですよ。

風邪やインフルエンザなど流行っている時期ですので
ここでばっちり豆まきして
美味しくて栄養ある豆を食べて
元気で春を迎えましょう~

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました