鏡餅の由来とは?意味や飾り方は?いつまで用意するの?

お正月
スポンサーリンク


お正月に飾るものといえば?

「鏡餅」

鏡餅ってそもそもどんな意味があるのだろう?
どんな由来があるのだろう?

本日はそんなおめでたい鏡餅の
由来や意味など調べてみました。

スポンサーリンク

鏡餅の由来って何?

新しい年を迎えると、
山から歳神様が降りて

 

各家にやってこられると
信じられていました。

 

その歳神様にお供えする神聖な
食べ物なんですね。

 
鏡餅がなぜこのように呼ばれているのか
それは昔の銅鏡のような丸い形をしていることが
由来です。

鏡は魂を表す神器で、歳神様にお供えした
鏡餅を食べると新たな生命を授けれると信じられてきました。

 

大小の2つの鏡餅は月(陰)と日(陽)を表し、
2つを重ねることで財産や幸せが重なると言われています。

 

鏡餅の飾りの意味と飾り方

鏡餅の飾り方は地域によって、色々あるようですね。
ここでは一般的な鏡餅の飾りの意味と飾り方について
説明していきますね。

 

鏡餅の飾りの意味

三方【さんぽう】 供物を乗せる 

供物を乗せる台で、三面に穴が開いているので
三方といいます。神聖なものでかつては庶民は
使用禁止だった。

 

四方紅【しほうべに】災厄を祓う

供物を乗せる紙で、三方の上に乗せて
正面に角がくるように敷く。
赤いふちどりは、天地四方を拝み
災厄を祓う。

 

裏白【うらじろ】長寿を連想

葉の裏が白いことから夫婦がともに白髪まで
いきることになぞられたり、
「後ろくらいことがないように」など
言われている。

 

橙【だいだい】家が代々栄えるよう

実が熟しても枝から落ちにくい。
縁起のよいもので代々栄えるという
意味を込めている。

スポンサーリンク

 

ゆずり葉【ゆすりは】一家繁栄を願う

新しい葉がでてから古い葉が落ちるようように
親と子の姿になぞれた

 

 

 

串柿【くしがき】幸せを「かきとる」
柿を串にさして乾かしたもので、
柿は「かきとる」出世「かきのぼる」など
縁起がよいとされていた果物。

昆布【こぶ】「よろこぶ」

「養老昆布」よろこぶという。
おせち料理にある縁起物

 

 

飾り方


一般的な飾り方は

木製の台の上に四方紅をのせて、裏白を置いて
その上にお餅をのせる。お餅の上に昆布を垂らすように
乗せてゆずり葉、串柿、一番上に橙【みかん】をのせます。

 

飾る場所ですが、床の間が良いとされていますが、
ない場合は玄関から遠い奥まった所に
飾るとよいそうです。
我が家は、小さなマンションの為
床の間がないのですが、神棚の周辺に
テーブルを設置して、そこに飾ろうかと
思います。

 

鏡餅っていつ用意するの?

12月13日は「正月事始め」と言われ
この日からお正月の準備を始めるとされています。

 

昔は各家庭でお餅をついて、鏡餅を作っていましたが
現代の日本は12月に入ると、クリスマスで賑わい、
あまりお正月という雰囲気にならず、
なかなか準備をするのは難しそうですが、

 

スーパーなどは早々にパックになった
鏡餅が売り出されますね。
忙しい方は忘れないうちに
買っておくといいかもしれません。

本物の鏡餅を購入したい場合は
ネットで和菓子店などから注文できます。
近所に、和菓子屋さんがあれば
作ってくれるかきいてみましょう。

サイズも1号から10号まで大きさも色々あるので
自宅に合わせて注文できそうですね。
本物はずっしりとして
迫力ありそう~

 

また遅くても大体27日までには
用意しておきたいですね。
と言いますのも、

 

鏡餅は12月28日、末広がりに飾るのが
よいとされています。

 

29日は「二重苦」といわれてあまり縁起が
良くないとされています。

 

31日は「一夜飾り」といわれ、これも
良くないと言われています。

 

まとめ

神様から新しいパワーを
いただけるお餅を是非
家でも飾ってみませんか?

年明けの鏡開きで
歳神様から命を頂き
健康で素晴らしい年を
過ごしたいですね!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました